ぼくらの思い出


場面1 劇を決めなきゃ始まらない!

「では私達がやる劇は、片山君が制作した【文化祭】に決定しま〜す!」
 教室に疲れを感じさせながらも、懸命にそれを隠そうとする明るい声が広がる。三年七組学級委員長、“大佐”の異名をもつ狩野聡美(かのう さとみ)の声だ。
 その狩野の前にいる男子、大江祐太(おおえ ゆうた)が【文化祭】創作者の片山雄二(かたやま ゆうじ)に振り返る。
「その劇の内容ってどんなんだ? 片山ぁ〜」
 今までの話し合いをまったく聞いてなかったという声だ。手元には何かの本。ずっとこれを読んでいたらしかった。しかし、大江の周りを見ない読書好きは今に始まったわけでもなく、三年生ともなると教師も見かけたら小さく注意するに止まっていた。
 その癖が出てこの会議の半分以上は聞いてなかったに違いない。それを一番早く察知したのは彼の隣の席にいた佐村眠(さむら みん)だった。
「大江ぇ〜。あんた、また本なんか読んで人の話聞いてなかったわね! いい? あるクラスが、文化祭の劇に向けてがんばるお話よ」
「ふ〜ん……。おもしろそうにないなぁ。もう一つの劇はどうなったの?」
 黒板にあったはずの、今はもう消されてしまった演劇の名前の後を指す。狩野はため息をついて、
「アクションコメディー系の劇の【ドンキーとホウキ】。あれは――」

 俺の名はドンキー。明朗活発、天真爛漫、成績赤点で有名なナイスガイさ! 今日もホウキを片手に核ミサイル分解工場の周りを回っていたら、極悪テロリストがその工場を占拠し、蜂起したっていうじゃないか! フッフッフッ、ここは俺の出番だぜ。アクション映画を見て鍛えた俺の技術で世界を護ってやるぜ!

「没だ」
 小さな声が響いた。三人目の男子、森川直吉(もりがわ なおきち)が小さくつぶやいた。片山、大江、狩野、佐村には聞こえた。
「……は?」
 と、聞き返してしまったのはその場にいる生徒の最後の一人、空木舞(からぎ まい)だった。
「そんなもんは没だぁ――――――っ!!」
 雄叫びの様な叫び声とともに森川が勢いよく立ち上がり、椅子の上に飛び乗り片足を机の上にどかり(いや、ドガッ! の方が正しい)と置いて叫ぶ。
「今この時この不況と戦争とテロが運びるこの時代! なぜそんなときにスリルが立ちこめ核の危機に立ち向かうアクションヒーローの劇をやらねばならんのだ! まさかそれでいいなどとは思ってはおるまいな!?」
「べつにいいじゃん」
 大江がしれっと答えた。
 一瞬、場が凍った。
 しかし、すぐに何を思ったのか、森川は窓に駆け寄りカーテンを引き千切らんばかりの勢いで開け、割る気かコラというような勢いで窓を開け放ち、広がる大空に向かって青少年の日頃の不満や悩みを全て打ち砕くかのような大きな大きな声で叫んだ。

「んなのやってられるかぁ――――――――――――――――っ!!」

 からり、とっ。しずかに窓を閉めて席に戻った。我に返った狩野が慌てて補足をする。
「今のでわかったでしょう。なにか馬鹿らしい気がするし、ちょっとやる気でないわ」
 何が今ので、だよ〜と大江が文句を言う。
「第一、この学校の近くには原発がある。核の危険性など我々は日常から隣り合せだ。そんな中でそんな劇をやってもあんまり面白くない。そこで、だ。ここは一つ、他のクラスから距離を置いて、ごく普通の青春モノをやろうと片山君が創ってきてくれたわけだ。いかがか?」
 森川も説明を加えて周りを見る。誰も反対はしなかった。
「僕の劇、かなりの自信作なんだ。やらせてくれよ」
 片山がみんなに向かってお願いをした。
 片山がこの劇を創った理由には、それまでに提案されたほとんどの劇が暗くどんよりしていたものだったので、個人的にやりたくなかったということが挙げられる。……【ドンキーとホウキ】だけは明るかったのだが、ちょっとアレな方向に明るすぎたので、これもまたやりたくなかった。
 しかし、自分の手元には“これだ!”という様な劇はない。より面白い劇を提出しなければその劇になってしまう。どうすればいい?

 なら、自分で創ればいいじゃん。

 片山はひらめいた。
 何が“面白くないか”の判別はついているのだ。ならば、当然面白いものは何か、というのも判ってくる。あとは、その面白いものをつなげていけばいいだけのはずだ。
 そして創った、という訳だ。
「さっき内容を見せてもらったけどね。確かに面白い。けれど改善の余地はまだまだあると思うわ。その辺りはみんなで考えて面白くすればなんとかなると思う」
 佐村が台本を手に取る。まだ、刷られて間もないその台本には、まだ汚れも付いていないし印も書き込まれてはいない。
「むっ。む〜。まぁ、いいだろ。つまりあれだな? まだ、この劇の内容を変えられるということだな?」
「その案がよかったらね。それに一応クラス全員の意見も聞くんでしょ?」
 空木は担任である小野寺先生に視線を投げかける。小野寺先生は教室の真ん中辺りの、誰もいない席の机に持たれて立っていた。
「ああ、台本なら明日のLHR(ロングホームルーム)の時に配ります。その時に聞けばいいでしょう」
「なぁ〜、役者は何人くらいいるんだ?」
 大江が片山に聞いた。
「生徒役は一一人!」
 打てば響くというようなタイミングで片山は答えた。それから目を光らせて、
「あと、先生一人。先生役の場合、適任者は――」
 言うに及ばず、全員の視線が小野寺先生に集まる。小野寺先生は少し狼狽して、
「わ、私? 私もやるんですか?」
「だって、先生役は先生がやるのが一番いいんじゃないですか? 本場の人間なんだし。なによりも面白いです!」
 狩野の言葉には説得力があった。ついでに、
「いけ! 先生!」
「やれ! 先生!」
「今こそ愛と勇気を持ちて――」
「僕らとともに世界を創ろう!」
 片山と大江が無責任に拍手する。わーぱちぱちぱちぱち……。
 こういう状況で断われる人間はそんなに多くはない。小野寺先生は完全に多数派だった。
 しかし、そこは大人。明言は避け、即答はしない。
「……まぁ、考えておきます」
 ちょっと間を置いて、大江が座り直した。
「なぁ、今のうちに誰がどの役をするのか決めておかね〜か?」
「なんでよ? 理由は?」
 狩野が聞き返す。大江は大げさに肩をすくめて、
「だってよ〜、いままでの小学校、中学校で劇をやるったら全員裏方とか、スポットライトやりたいとか言ってよ〜、なかなか決まんなかったじゃ〜ん。それなら、この少ないメンバーで先に決めちまった方がスムーズに事は運ぶだろ〜ん?」
 なんとも投げやりでやる気の感じられない声。大江は全身から「あ〜だる〜」というオーラを振り撒いていた。本の続きが早く読みたくて、うずうずしているのだ。
 これからクソ暑くなるっていう時に、なんたる態度か。日々、こういう態度を取っているので顔はそこそこなのに女子からはあんまり好かれてはいない。ああ神様、なぜにこういう宝の持ち腐れをするような者ばっかりなのですか?
「……でも、それは確かに言えてるわね。どうしよう? 先に決めちゃう? あみだか何かで」
 空木の言葉に狩野が的確な返答をする。
「私達だけで決めるとクラスのみんなが怒るから、LHRの時にみんなでくじびきをするのが妥当だと思うわよ」
 佐村が頷いた。
「そうね、くじなら当たっちゃっても文句言えないもんね。当たったのは運命だったのだ〜って言えばみんな納得するしかないもの。強引にやらせるのが吉よ」
 その日、その会議の最後にはそういう方針にする、ということで締められた。
「わかりました。この案でいきましょう」
 先生の言葉を終わりの言葉として、全員帰り支度を始めた。全員が教室を出て、最後に先生が電灯を消して戸締りを確認して去っていった。
 教室の黒板には花丸のついた〈創作劇・文化祭〉の文字だけが寂しく残っていた。

 ♪♪♪

 キ〜ンコ〜ンカ〜ンコ〜ン……

「今日はここまでにします」
 授業をしていた数学教師が教室を出ていった。ざわめきの広がる教室。ざわめきのネタとして使われているのはどこでもほとんど一緒だった。すなわち、
「ね〜、文化祭でやる劇って何になったのかな〜」
「さあ、どんなのになったのかしら」
「なんか、【文化祭】っていう創作劇らしいわよ」
「創作? 誰が作ったの?」
「ほら、片山君がノートにメモ取ったりして悩んでたヤツあったじゃないの。あれよ」
「ああ、完成したんだ、あれ」
「どんな劇なのかしら? 面白い劇ならいいんだけどな……」
 やがて休憩時間終了のチャイムが鳴ってLHRの時間になった。



「……と言う訳で、このクラスはこの【文化祭】の演劇をやることに決定しました! 内容は配った台本を読んでください。ほらほら、読むべし読むべし読むべし!」
 学級委員長である狩野がみんなをまくしたてる。一〇分間の簡単な台本読みの時間が設けられ、一〇分後にはほぼ全員が読了(どくりょう)していた。何人かが感嘆の声を上げている。
「僕らと同じ学年の劇なのか」
 男子生徒のつぶやき。
「文化祭の演劇やるクラスの劇ねぇ……。これに使う服って、制服なのか?」
 他の男子生徒のつぶやき。
「もっと他の……戦争物とかじゃだめなんか? 特攻隊とか、零戦とかの。かっこよくて感動するようなヤツやりたいんだけど」
「シャラップ! みんなに選ばれた代表者が考えだした結論は全員の結論です。劇の変更はもうできません」
 また出た誰かのつぶやきに狩野が反論した。
「私、人が死ぬ劇はいやだな。戦争物よりは、こっちの方がいいと思うわ」
 女子生徒にのつぶやき。
「もう一度言うけど、決定したのでこれでいきます」
 狩野はみんなに聞こえる以上の大声で宣言した。それでも不満の声は止まらない。
「え〜、そんな勝手な……」
「いいでしょ、私達が考えて決めた劇だし。いちいちクラス全員の意見聞いてたら時間が足りないでしょ」
 ここで狩野の代わりに答えたのは佐村だった。狩野一人に任せておいたらクラスと狩野の間に溝ができてしまうと思ったのだろう。が、その佐村の配慮も空しく、
「そうよそうよ。やるかやらないか、どっちなのっ!」
 佐村はなかば脱力した。ねえ、もうちょっと後先の事を考えてよ……。
 気まずい沈黙が立ちこめた。その状況にいらついた狩野はとうとう《奥義》を使った。
「アテンション!」
 なぜか体が勝手に動いたというようにクラス全員が敬礼をする。
『イエス、マム!』
「――返事は?」
 狩野が堂々とした威厳を持って、聞く。
『……了解しました』
 あちらこちらから了解、との返事が返ってきた。狩野はものすごい指導者なのか、もしくはこのクラス全員のノリがものすごくいいのか、その辺りがよく判らないのだがそれがこの、三年七組の三年七組たる所以(ゆえん)なのであった。
 狩野はみんなの反応に満足げな笑みを浮かべて、
「さて、それでは役割をくじで決めます」

『え――――――――――――――――――――っ!?』
「あべべ――――――――――――――――――っ!?」

「そんな、急すぎるよ、大佐〜〜!」
「誰ださっきのあべべって」
「さぁ……」
 悲痛な気持ちのこもったクラスのほとんどの叫び(一部謎あり)。いきなりの急展開についてこれないようだ。
「さっきも言ったけど、悠長にやってられないのです。くじ引きなら、スムーズに、公平にできるでしょ。それともなに? こちらで勝手に配役を決めたほうがよかったかしら?」
 冷淡に狩野は答える。それはまさに、上官が下士官に「命令は絶対だ」と言っているのとほぼ同じように聞こえる。この辺りに彼女が大佐の異名を持つ理由があった。
 とはいえ、実際には狩野にはクラスの生徒に絶対服従を強いれる様な権力も立場もない。
「そんなこと……」
 当然、少なからずの反論に会う。だから、狩野は今までの経験からその辺りをカバーする方法を身につけていた。
「なら、文句言わないっ! こっちは勝手に配役決めることもできるのよ!」
 すなわち、反撃される前に畳み掛ける。今回もその試みは成功した。
「申し訳ありません、マム!」
「よしっ。じゃあ早くやりましょ。いつやっても結果は運次第よ」
 答えたのは狩野ではなく、佐村だった。目立つように立ち上がって、パンパンと手を叩く。佐村の前には、たくさんの折り畳まれた紙切れが準備されていた。

 ♪♪♪

 キ〜ンコ〜ンカ〜ンコ〜ン……

「今日もあんまり出番なかったなぁ〜」
 このクラスは大佐という頂点を持って、うまく動いている。一番初めに今日やることをを伝えたら、あとは狩野委員長がさっさと進めてしまう。その進行には淀みがなく、教師が入る余地はほとんどない。
 小野寺先生はため息をもらして教室を去った。
 教室では昼飯だ弁当だと騒ぎ始めていた。そのうちに教室内でおしゃべりが始まる。もちろん、そのおしゃべりの中心となるネタは自分たちのやる演劇の自分の配役についてだった。
「やっと昼休みか。どうだった? マーぼうの劇の役割り」
「へっへ〜ん、スポットライトの係だったぜ! ああ神様ありがとう! この私めがしっかりと主役たちに光を与えてご覧にいれます!」
「あ〜うらやましいぃ〜〜! 僕は大道具係りだってよめんどくせぇ。それにしても、大佐には敵わないよなぁ〜」



「ぶにゃあ〜。で、森川はどうだった?」
「俺、運ないのかもしれん。警察に憧れてる少年の“トシロウ”っていう役だと。くそっ、よりにもよって役者に当るとは。ああもう神様万歳! くそったれ」
 森川は弁当をばくばくと食いながら、目の前にいる大江に愚痴をこぼした。その食べ方には品というものがない。
「大体ぃ〜なぜ俺が警官? 合ってないじゃないか、俺はそう思う。いかがか?」
「そっかぁ、確かに森川にとってそれはつらいなぁ。僕なんか、“ミツル”っていう気前のいいバスケ部員だってよ! ……それにしても、こんな劇で本当にいいんだろうか? 片山、劇を創ったのはすごいんだけど、どうもインパクトが弱い気がするんだよな。夏目漱石先生や森鴎外先生なら、どうするのかな? でも、現代の脚本には夏目漱石先生や森鴎外先生の考えはちょっと合わないかもしれないな。司馬遼太郎先生は、どう話をもりあげようとするんだろうなぁ〜?」
「文学少年全開だな」
 少し呆れた声で森川がつぶやく。大江は森川が思うに五流文学少年だと思う。一流ならば、いや三流でもいちいち有名作家の名前を話に出したりはしないだろう。大江も自分でその辺りは自覚していると思う。
「そう、僕は、ぶん、ぶん、ぶんがぁく少年なんだよ!! にゃ〜!」
 自覚していなかったらこんな必死に迫ってくるはずがない。文学少年の癖して“知る者は言わず、言う者は知らず”という諺(ことわざ)を知らないのか。
 意気込んだついでに大江の口から米粒が飛んだ。その米粒を森川は月に一度、出るか出ないかという反射速度を持って弁当箱の蓋(ふた)で受け止めた。
「そんなに、いきごまなくても……おっ」
 森川の視線を追って大江も振り向く。見れば、狩野が教室に入って来た。珍しくも食堂で昼飯を食べたのだろうか。狩野は特に気にした様子もなく森川の横を通る。森川は、狩野をじっと見つめる。狩野は、佐村と空木のグループに入れてもらっていた。
「どうだった?」
 大江が顔を森川に寄せて、ぼそりと小さな声で尋ねた。森川も背中を丸めて小さな声で、
「狩野、首筋と髪がきれいになってること、近くを通ったときにかすかに石鹸の匂いがしたことから今朝、風呂に入ったことがわかる。しかしLHRで汗をかいていた様だったからな。うむ、体清潔度Bランク」
「……前々から聞きたかったんだが、お前の言う体清潔度ってSランクあるのか?」
「うむ、設定されておる。ただし、それは風呂に入った後、体が冷えるまでの間のみの称号だぞ」
「なんかすごいな」
「あと、SSランクもあるが……これはかなり大人の世界に入ったこだわりあるランクですので説明できません。あしからず」
「……。やっぱ森川はすごい。尊敬するよ」
「そうだろ〜う? それことよりも、いささか腹立たしい情報を仕入れたんだが」
「なんだ、なんだ?」
 森川がゆっくりと立ち上がる。なんか危険な雰囲気を感じ取って大江は後退りしようとしたが、机が邪魔になって下がれなかった。森川が小さく笑う。とても不気味だった。
「……フフフ、俺の心は踊っのさ。体育祭で男女混同の騎馬戦をやると聞いて。そこには俺の至福の時間がある、と。しかしどうだ? この前の体育委員会で騎馬戦、男女別になったって言うじゃないか!? 畜生―――! 俺の喜びを返せ――――――っ!!」
 森川が叫びながら机をバンバンと叩く。近くにいる者全員の視線が森川に集中する。みんなの視線を感じて、大江は慌てて森川を制止しようと手を振った。
「お、落ち着け――!」
「これが、落ち着いてられるかぁっ! 俺の喜びをぶっこわしやがって、俺に対する挑戦かっ!? 挑戦だな!? いいぜっ! そのケンカ買った! 体育委員会に打ち入りだぁ――!」
「そんなことのためにきんきんわめくな――!」
 森川のぎらりと光る目が大江を睨む。ヤバい、攻撃色だ。ああくそ、何で俺は女じゃなかったんだ!?
 次の瞬間、大江は自分を女にしてくれなかった神を恨み自分を女に産んでくれなかった親を恨み、性転換も考えようかななどとアホらしいことを考えつつ突き飛ばされて倒れた。
「そんなこととはなんだ――!! そんなことだと〜、大江は俺の全人格を否定するっていうんだな!!」
 いつの間にか大江が手にボールペンを握っている。そのボールペンを親指がへし折らんとパワーを唸らせている。
 生命の危機を本能的に察知し、大江が起き上がって首だけでは足らず両手までもぶんぶんと振る。
「待って待って待って待って! ちょいちょいちょちょいちょい待ってくれ。タンマ。話せばわかる。問答無用とか言わないで」
 ようやく森川は落ち着いた。
「なっ、森川、水飲みに行こうぜ。こう、スパパパパーン、と」
「ふぅ、いいよ。スタタタン、とね。あ〜、喉乾いた」
 一騒動で興奮した体をぱたぱたと制服を引っぱり、風を送り込んで冷やしながら二人は出ていった。
 静かになった教室を見回して、狩野たちは会話に戻った。
「……森川君達、うるさかったわね〜。それにしても森川君、あんなこと大声で叫んではずかしくないのかしら」
 ぽつりと空木がもらす。狩野が空木の方に振り返る。
「ん〜? だって、森川君、注目されることを喜びとしてるのよ」
「そうなの?」
 うんうんと佐村が頷く。
「うん。なんかね、ある時森川君は自他共に認める変態となってしまったの。なんでそうなっちゃったのかはよくわかんないわ。でも、訓練のためにさりげなく女子を観察する日々を送ってるみたい」
「嫌な日々ね……」
 空木が半眼で突っ込んだ。
「彼は人生の分岐点でそっち方面に行ってしまったのよ。まぁ、本人がそれでいいって言うならいいんじゃないかしらね。なかなか、面白い人材よ!」
 狩野のにやりと半笑いの強い口調に空木は少しひるんだ。気分的には冷や汗を流している気持ちでう〜んと唸る。
「……そう……なのかしらね……」
「あと、森川君が聞いたって言ってた噂、デマよ。ちゃんと、男女混同でやるわよ」
「ふ〜ん……」
 何となく身の危険を空木は感じた。騎馬戦のとき、男子三人で構成される馬に女子が一人乗る形を取る。もしもその三人の中に森川がいたら……。
 もう夏なのに、ぞわ〜〜〜と足の先から手の先から這い上がってくるものがある。今から神様に千円払ってお祈りしたほうがいいかもしれない。
 少し間が置かれた。それは話を切り替えるときの前兆で、今回は空木が切り出した。
「さてさて、噂話しはこれぐらいにして劇の話に移りましょうか。聡美は、配役どうだった?」
 狩野は肩をすくめて、
「わたし、“チカ”っていう無関心、無気力、無責任の三無主義の子の役やることになったわ」
 空木は心底びっくりしたようだった。
「え〜、大佐の異名をもつ聡美が三無主義? 合ってないわね〜」
 クラス全員に聞いても同じような反応が返ってくることだろう。狩野はため息をついた。
「自分でもそう思うけど、しかたがないわ。空木は? 裏方だった?」
「私も役やるの。“アスカ”っていう世間知らずの子の役〜」
 佐村がまた驚いた表情をする。
「テレビ、ラジオ、電話とインターネットを自在にこなす我がクラスの情報局、空木が世間知らずとはね。案外いいかも」
 狩野がそばの机に寄りかかる。
「佐村はどうなの?」
「“カオル”っていう会話を止めてしまうムードブレイカーの役なのよ〜」
 狩野は目をむいて、ドびっくりした。おお、神よ!
 ハ〜イ、アナタハァ、カミのソンザイヲ、シンジマスカァ?(メチャクチャ怪しい外国人調で)
 はい、信じます。トイレに行く時は特に。カミがないと困るし。
 って、そのカミじゃないだろ! と一人で突っ込みをいれて笑ってみたりしたのだが、気分は晴れなかった。というか、逆に暗くなったような……。
「ぜっんぜん合ってないわね。佐村、我がクラス随一のムードメーカーなのに〜」
「……でも、みんなの前で当たっても運命だからしかたないって言っちゃったし、もう退くことはできないよ〜」
「そうよね、たとえ、三無主義者の役でもやるしかないわよねぇ〜」
 空木のその見下したような言い方に、佐村はカチンと来てしまった。しかし、先に声を荒げたのは狩野だった。
「なんですその言い方は! 嫌な言い方するわね〜!」
 はっと、空木は言い過ぎた事に気がついた。これは空木の性格として染み着いてしまっている部分で、空木自身も注意しているのだが時たまこうして言いすぎてしまう。
「あっ、ご、ごめんなさい! 言いすぎまして、ごめんなさい」
 空木はすぐに頭を下げて謝った。もちろん、空木の性格を狩野と佐村は知っている。だから、本気で怒ることは稀だった。すぐに狩野が手を振る。
「ま、いいですよ。怒ってませんから」
「ピリピリしてるわよ」
 佐村が茶々を入れる。狩野は苦い表情をした。すぐに苦笑してごまかす。
「それにしても、見事にみんな、性格が反対の役、当たったね」
 なんとかその場の雰囲気を和らげようとして、空木が話を切り替えた。佐村が頷く。そして、両手を胸の前で合わせて上を見ながら、
「きっと運命なんだわ。私たちは導かれてるのよ」
「また始まった」
 空木がうめく。
 そう、佐村のあまり知られてないもう一つの性格。実は佐村は「運命」とかが大好きで、占い、お呪い、呪術などが好きだった。最近は霊魂の存在も信じているらしく、そういうオカルトの知識も深め始めている。その姿勢はいたって真剣そのもの。空木の言葉にもすぐさま反応して反論する。
「なぜ? そうとしか考えられないじゃない? 他の子、ほとんど裏方が当たったみたいよ。我がクラスの文化祭の劇、幹部会のメンバー全員が劇の役をする。しかも、その劇は片山君が一人で創ったいかがわしき劇」
「いかがわしいとは失礼ね」
 狩野が駄目よ、そんなこと言っちゃあ、と付け加える。しかし佐村は止まらない。
「申し訳ございません、大佐。しかし、妙なくらいに全てがそろっていますわ。まるで誰かが書いているシナリオに沿って事が進んでいるみたい。そうよ、そうなのよ。そのシナリオライターこそ、地球を観察し、地球を操るエイリアンなのよっ! 間違いないわっ! そうですそうですそうなんですぅ!」
「やれやれ……アテンション!」
 奥義発動。
「イエス、マム!」
 脊髄反射に近い素早さでびしっと文句の付けどころのない敬礼を佐村は繰り出した。さてはて、彼女は一体、何回この敬礼を繰り返したのだろう。確か、狩野と佐村は付き合いは幼稚園時代から続いているはずだが……。
 狩野は一拍おいて冷静に、
「暴走してはいけません。これはエイリアンの仕業ではありません」
「しかし、大佐――」
 しかし狩野は佐村の言葉を遮った。
「違うって言ったら違うんですっ!」
「はっ……」
 ああ口おしや、という感じである。しかし、上官が白と言ったら白と認めなければならず、黒と言ったら黒であると認めなければならない。しかしそれこそが厳しい縦社会の掟なのであった。が、このほんわか高校生活においてその辺りの感触はどちらかというと、
「わ〜、大佐、かっこいい〜!」
 空木がパチパチと拍手した。そのびしっとした形式はかっこよく見えているらしい。
 ノリ、いいよなぁ三年七組。



 そして、あーだこーだと準備しているうちに一学期最後の日が来てしまった。
 ざわつく生徒の声。それを静める先生の声。
「はい、静かにしなさい。……これより、終業式を始めます。校長先生のお話しです」
 学校行事で“式”と付くもののつまらないこと堂々第一位、校長先生のありがたきお話し。金メダルはあなたのものです。
 大部分の人が右から左へ、悪い人はそれすらも許さず、びしびしとした校長先生の声が無駄に拡張器から流される。校長先生の辞書の中には電気代の無駄使いの文字はないに違いない。
 そんな中で、まあ重要そうな部分を挙げるならば、
「え〜、明日から夏休みに入ります。くれぐれも体調に気をつけ、高校生である自覚を持って生活していただきたい……」
 ……これしか重要そうなのがない校長先生のお話しって一体……。