塊素の生きる現実(日記)

塊素第一情報区画
移動案内

>旧式日記保存所
>日記への突っ込みスレ

< 2013/072013/09 >
2013/08
010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月内目次
2013年08月05日
動画掲載初挑戦
動画掲載
最近、寝るのが遅い
2013年08月12日
コミックマーケット84
コミケに行く
コミケにブースを出す意味
企業側のブース
コスプレ広場
終了
2013年08月20日
最近のオンラインゲーム事情
惰性オンライン
2013年08月21日
今度は市民税府民税
大出費
ブレーカー落ちる
2013年08月22日
暑い日が続いている
行動力が落ちている
失業認定日
2013年08月24日
サイト作りは難しい
人目を引くサイトを作るには?
最新の日記
2017年05月30日
次の仕事が決まった
次のお仕事
2017年05月25日
作業場をクビになった
能力不足の果てに
2017年05月06日
めっきりやる気の出ない日々
指が動かない日々
自我とは何か
2017年02月13日
風邪ひいたかも
2017年初の日記がこれ
たぶん風邪(インフルでは...
2016年12月09日
何かいい手はないものか
効率が上がらない

 八月 五日、月曜日の話

動画掲載初挑戦

 今までウェブサイト上に動画を掲載したことはないのだが、この度、挑戦することになった。

[◆]動画掲載

 僕が遊んでいるオンラインゲーム、ファンタジースターオンラインにて、僕が運営しているチームのチームサイトに動画を掲載しようと決めた。丁度チームサイトに載せた方がいいのではないかという動画をチームメンバーが持ってきてくれたので、これを使わせてもらうことにした。すでに撮影者に掲載の許可も取ってあるし、ネット公開できるかどうかの確認もしてあるから準備よし。

 ウェブサイトでの動画掲載というと、一般的には YouTube やニコニコ動画に登録してある動画を引用形式で持ってくるのが一般的だ。これには理由が二つある。一つはそれらのサービス内において簡単に引用できるよう手段が用意されていること。もう一つは単純に、一般的なブログやレンタルスペースによるサイト運営では、大容量になる動画ファイルを置く事ができないことによる。最近は無料でもレンタルスペース300MBなんてところもあるが、動画一つ50MBもあっては辛いものがあろう。

 その点、自宅サーバ内部にある我がウェブサイトはサイト容量なんて50GB割割り当てても平気だ。ちょっとハードディスクを腐らせすぎた。ぜんぜん使ってないのにすでに六年も使い続けてて、そろそろ壊れやしないかとどきどきしてるのだが、それはさておき。

 ここ最近はブラウザ側も動画というコンテンツに対応してきたのでかなり楽に動画掲載が出来るようになっている。HTNL5 でいけばタグ一つで動画を掲載できると言う。なんてありがたい。

 だが、ここで立ちふさがったのが多数あるブラウザ間で再生できる動画ファイル形式が統一されていない、という問題だった。

 HTML5 にて一般的に使われるであろうと言われているのは、Google が開発、提唱した「 WebM 」という規格である。オープンソース規格であり、どうやらエンコードソフトも多数出ているようだ。さて、これが全てのブラウザで使えるのかというとそうではないらしい。Apple が出しているブラウザ、Safari は将来的にこの企画を使わなくなると言う。これは企業間の争いによるものだろう。致し方ない。他には「 Theora(拡張子:ogv) 」や「 H.264(拡張子:mp4) 」があるらしいが品質が悪いとか特許料が発生するとかあるらしい。

 で、全てのブラウザに対応するにはどうしたらいいかというと、この三つの規格のファイルをそれぞれ用意して、HTML5 タグの方で全てのファイルにリンクを張り使えるものをブラウザに選択してもらうというもので、足並み揃えて貰わないと50MBの動画ファイルが三つに増えることになるんですねという何か微妙な方法をとらざるを得ないようである。そうしない場合、動画は再生できない。

 元は WMV の動画ファイルを三つのファイルに同時エンコードしてくれるソフトがあったのでファイルのほうはどうにかなった。ウェブページのほうはまあ、やり方自体は簡単なものなので問題はない。容量もある。

 まっすぐここまで来られたら良かったのだが、最初はあれこれと試行錯誤したり、HTML5 に対応していないブラウザでも再生できるようにしようとか思ったり、一つの動画形式では全てのブラウザに対応していないことを知らなかったせいで調べまわることになったりとか、なかなか時間を食ってしまった。最後はとにかくメジャーなブラウザでは再生できることを確認するために延々動画を見まくったりとか。

 テストが終わってウェブサイトに公開し終わったとき、ようやく頭の上の重石が外れた気がしてややテンションが高くなってしまったが、とにかく疲れた。次からは疲れないことを祈って、また別の作業へと進むのであった。

[◆]最近、寝るのが遅い

 どうにもゲームを午前二時台までやってしまっている。早く寝ないと次の日に差し支えるのだが……そもそもプレイを始め時間が遅くなっているのが問題かなぁ。

 現在は力を入れて作っているサイトがあるわけではなく、ひたすら稼働中のサイトの点検とか手直しとかを細かくやっているのであるが、細かい修正点が結構多くてどうにも時間が食われている。そろそろ次のサイトの製造を開始しなければならないのであるが、まだ着手はしていない。

 物を作れば保守の手間も増える。できる限り手間を増やさないように、作ってる最中に手間になる部分を潰しておきたいのだが、なかなかうまくいかない。「修正部分」は運用が始まってから出てくるものなのである。

 最近はグーグルの検索結果とかも考慮しないといけないから余計に見るべきものが多くなっている。やれやれ。