塊素の生きる現実(日記)

塊素第一情報区画
移動案内

>旧式日記保存所
>日記への突っ込みスレ

< 2014/042014/06 >
2014/05
010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月内目次
2014年05月03日
愛宕山
愛宕山
帰宅は午後四時、なのだが
2014年05月09日
職務経歴書を作成
職務経歴書作成
ハローワークへ
2014年05月13日
就職活動開始
就職活動開始
祖母に会う
履歴書の清書
封筒の作成
2014年05月14日
応募書類を発送
応募書類を発送
就職活動の証拠を作成
2014年05月15日
ようやく日記が書ける
最近の事
2014年05月21日
平凡なる水曜日の話
水曜日は画像処理の日
2014年05月26日
応募書類発送
応募書類発送
2014年05月27日
面接来たー!
面接の予約
2014年05月28日
面接来たー!
面接の予約
2014年05月30日
心理学セミナー第三回
駅前のラーメン屋の話
心理学セミナー第三回
2014年05月31日
Google AdSense アカウント...
突然のアカウント停止
最新の日記
2017年05月30日
次の仕事が決まった
次のお仕事
2017年05月25日
作業場をクビになった
能力不足の果てに
2017年05月06日
めっきりやる気の出ない日々
指が動かない日々
自我とは何か
2017年02月13日
風邪ひいたかも
2017年初の日記がこれ
たぶん風邪(インフルでは...
2016年12月09日
何かいい手はないものか
効率が上がらない

 五月三〇日、金曜日の話

心理学セミナー第三回

 本日は心理学セミナー第三回です。

[◆]駅前のラーメン屋の話

 本日は先週に引き続いてセミナー前にラーメンを食べました。本日はミソラーメンです。なかなかおいしかった。

 来週は塩だな。

[◆]心理学セミナー第三回

 本日のセミナー内容は以下のもの。

  • 人を理解する
    • 偏見やステレオタイプからの脱却方
      • 人の味方とは不十分で不確実であることを理解すること
      • 相手の話をしっかり聴くこと
    • イエス・バット話法
      ⇒会話においていきなり相手の話を否定してしまうと感情的なしこりが出来てしまうので、相手の話を聴き、「そうですね」とまずは認めてしまう。そういれば相手は満足する(承認欲求の充足)。その後、「しかし」と続ければよい。
    • ハロー効果に注意
      ⇒一部の評価を全体の評価として決めつけてしまう傾向のこと。好きな人はますます好きになり、嫌いな人はますます嫌いになる。
    • ステレオタイプとは
      ⇒人種、国籍、性別、学歴、職業など特定集団に対する共通の固定概念のこと。
      ⇒特に好ましくないと考えられる内容のステレオタイプを「偏見」と呼ぶ。
    • 対人認知
      ⇒人は他人を認識する時、個人的親しみ易さ、社会的望ましさ、力本性(意思の強さと活動力)の三つで判断している。
    • ネガティビティ・バイアス
      ⇒望ましい情報よりも望ましくない情報の方が印象形成の手がかりとして重視されること。
      ⇒望ましくない情報は人物判断の手がかりとして「情報価値」が高い。望ましい行動をすれば社会的模範による行動と見られ、望ましくない行動和すれば本人の性格に問題があると考える。
  • コミュニケーションの説得と依頼の技法を理解する
    • フット・イン・ザ・ドア
      ⇒小さな要求から承認して行ってもらうと大きな依頼も承認させ易くなる。
    • ドア・イン・ザ・フェイス
      ⇒最初に承認が府可能な大きな要求を行ない、その後、譲歩する形で少し小さな要求をすると承認させ易くなる。
    • ロー・ボール
      ⇒デメリットを隠して承認させ、その後にデメリットを公開した場合、そのまま承認を続行してもらい易くなる。

 細かい話は省略! それぞれの項目については細かい部分まで理解しないと正しく使えず手痛い損失をこうむるので注意してください。

 セミナーが終われば恒例の飲み会。今回はギリギリになる前に退散することが出来ました。いやー、なかなかおいしかったです。梅酒のストレートを頼んだら試験管みたいな細いコップで出されてやや感動しました。イイネー。