塊素の生きる現実(日記)

塊素第一情報区画
移動案内

>旧式日記保存所
>日記への突っ込みスレ

< 2010/032010/05 >
2010/04
010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
252627282930
月内目次
2010年04月02日
どぶ川に足を突っ込む
花見偵察
2010年04月04日
花見で焼き蕎麦
焼き蕎麦不好評
2010年04月05日
なべなべ君とおしゃべり四時間
おしゃべり四時間
2010年04月06日
にじり寄る退屈
父親がまたしても花見
最近、退屈
2010年04月08日
五つの会社を選定
五つの会社を選定
2010年04月10日
履歴書を書く
履歴書を書く
2010年04月12日
自由夢幻会場、公開
自由夢幻会場、一般公開!
うーん、妬ましい
2010年04月16日
二つの会社から面談のお知らせ
二つの面談
2010年04月20日
面接一社目
プログラム以外の仕事もや...
デビルメイクライ4
2010年04月21日
不採用通知一通目
不採用通知
日本でアニメとかゲームが...
2010年04月22日
面接二社目
まずはアルバイトでどうで...
料理はおいしいか?
2010年04月23日
一日アルバイト
実務テスト
2010年04月24日
児孫の為に美田を買う
児孫の為に美田を買う
2010年04月26日
アスキーアートの話
やる夫AA録、更新終了
会社面接三つ目
2010年04月27日
スキルが足りません
スキルが足りません
オブジェクト指向型プログラム
2010年04月30日
オブジェクト指向型プログ...
オブジェクト指向型プログ...
最新の日記
2017年05月30日
次の仕事が決まった
次のお仕事
2017年05月25日
作業場をクビになった
能力不足の果てに
2017年05月06日
めっきりやる気の出ない日々
指が動かない日々
自我とは何か
2017年02月13日
風邪ひいたかも
2017年初の日記がこれ
たぶん風邪(インフルでは...
2016年12月09日
何かいい手はないものか
効率が上がらない

 四月三〇日、金曜日の話

オブジェクト指向型プログラミング

 ひとまず、作ってみた。

[◆]オブジェクト指向型プログラミング

 二七日にオブジェクト指向型プログラムについていろいろと思うところを述べたのであるが、実際に作ってみないとどういうものかはわからない。ので、実際に作ってみた。涼宮ハルヒのアスキーアート保管庫の仕様変更に伴い、仕様変更を組み込んだプログラムである。

 涼宮ハルヒのアスキーアート保管庫は僕が作ったプログラムの中では比較的難易度の低いプログラムである。プログラムの数も少ない、短い。もちろん、そうなるように設計したからそうなっているのだが、それゆえにオブジェクト指向を学ぶにはちょうどいい材料だった。

 オブジェクトとは簡単に言うと辞書みたいなものと例える事ができる。外見的な動きとしては、調べたい単語を与えてやると自動的に単語の意味を教えてくれる、そういう動きをするもので、オブジェクト指向型とはその辞書を製作するための設計図を書くことである。辞書の設計図をおいておき、辞書が必要になったら辞書の中に書かれるべきデータと設計図を組み合わせて辞書を作り出し、利用する。辞書の中身はデータを変える事によってさまざまなものが作れるし、もちろん設計図を別のものにすればまた別のものを作ることができる。

 オブジェクト指向型プログラムとは、そうしたやり方で作られた辞書をたくさん抱え込み、プログラムを運用するプログラムである。

 このオブジェクト指向のいいところはなんだと言えば、メインのプログラムの流れとデータの取り出し方の作法を分離できるところにある。日本語単語の意味が知りたいときには国語辞書を、英単語の意味が知りたいときには英和辞書を、そして、それらを必要としている人が小学生だろうと高校生だろうと語学教授だろうと同じものを提供することができる。しかも、場合によっては辞書に内容の追加や内容の修正を与えることができる。

 さらには、これからプログラムを作ろうと考えているプログラマーが設計図の中身がどうなっているか理解していなくても、必要なデータと入力すべき単語を理解していれば、それだけで辞書がポンッと出てくるという利点がある……ということになっている。入力してみて間違ったデータが出てこない限りは細かく中を見る必要はない、というのが売りらしい。でもそれって、プログラム全体にも言える事なので本来はちゃんと中身を理解しておくべきであろう。

 まあとりあえず、教本にしたがって作ってみた。何回かエラーが出るものの、なんとか動くものが作れたようだ。ただし、辞書の設計図に問題があって欲しいデータが正しく出力されてなかったので、設計図を修正する必要がある。

 さて、どこを直せばいいのかなっと。