塊素の生きる現実(日記)

塊素第一情報区画
移動案内

>旧式日記保存所
>日記への突っ込みスレ

< 2015/082015/10 >
2015/09
0102030405
06070809101112
13141516171819
20212223242526
27282930
月内目次
2015年09月16日
ハードディスクが壊れる
ハードディスク壊れる
2015年09月17日
ハードディスクについて
ハードディスク売り切れてた
2015年09月19日
日本橋にて
大阪、日本橋
面白い本を立ち読み
ハードディスク購入
ヨドバシカメラ SATAケーブ...
ハードディスク取り付け
2015年09月20日
お彼岸
ハードディスクデータ整理
お彼岸
2015年09月23日
シルバーウィーク最終日で...
五日間の休み
2015年09月27日
パソコンの掃除をする
パソコンの掃除
2015年09月28日
歯医者に行く
歯医者にて
最新の日記
2017年05月30日
次の仕事が決まった
次のお仕事
2017年05月25日
作業場をクビになった
能力不足の果てに
2017年05月06日
めっきりやる気の出ない日々
指が動かない日々
自我とは何か
2017年02月13日
風邪ひいたかも
2017年初の日記がこれ
たぶん風邪(インフルでは...
2016年12月09日
何かいい手はないものか
効率が上がらない

 九月二〇日、日曜日の話

お彼岸

 ハードディスクのデータ以降作業を行いつつ、お墓参りにいってきました。

[◆]ハードディスクデータ整理

 初期化は朝になったら終わっていた。次に各ハードディスクの整理を行い、整理が完了したら新しい 2TB バックアップ用FドライブにDドライブとEドライブのデータをバックアップコマンドでコピーする。

ドライブパス容量メーカー状態用途
C500GB日立正常OS、一部ソフトウェア
D1TBWestern Digital(Blue)正常フリーソフトウェア、ゲーム、開発環境
E500GBSeaGate正常データ類(テキスト、画像、音楽、動画)
F2TBWestern Digital(Green)正常D、Eドライブの完全バックアップ

 今後はソフトウェアのインストールは積極的にDドライブに行うことにする。このため、Dドライブのデータ整理の西にちょっと工夫をすることにした。

 ソフトウェアのインストールは基本的にCドライブの Program Files (x86) か Program Files に行われる。この二つの違いは機能的には違いはない。ただ、インストールソフトウェアに 32bit 版と 64bit 版がある場合にその二つをどちらもインストールしておきたい場合にソフトの名前が同じだと上書きしかねないために分けられているらしい。

 なのでそれを真似てDドライブにも Program Files (x86) と Program Files (x86) ディレクトリを作成。インストールする際にはインストール先指定でCドライブをDドライブにすればよい。

 フリーソフトにはインストーラーが付属せず、ZIP ファイルで配られるだけのものも存在する。その場合はメーカー名のディレクトリはないため、Program Files (x86)の配下に「_NameLess」ディレクトリをを作成し、そこにまとめておく。

 あとはそれらのソフトを使いやすくするためにショートカットを作成し、管理する。

 ……一つずつインストールしていってる段階でこの形式でやれていたらよかったんだけどな、まとめて移送って形にするとなかなか面倒だ; インストーラーからインストールするものは大抵、レジストリにも記録しにいっててインストールをしなおす必要があったりするしなぁ。

 必要なものだけ移動できればいいんだが。使ってないけど残したいものってのもそこそこあるんだよねぇ。ゲームとかだと特に。うーむ。悩むね。

[◆]お彼岸

 午後からお墓参りに行こう、ということになり、父親と僕と犬の二人と一匹で徒歩、片道一時間かけてお墓まで行って来ました。今日もいい天気で散歩するにはいい陽気でした。