< 2015/08 | 新 | 2015/10 > | ||||
2015/09 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | ||
06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
今日は絶好の買い物日和である
朝の十時半ごろに家を出て十一時半ごろに大阪の日本橋に到着。銀行からお金を下ろして贔屓のパーツ屋を回る事にする。まあ、四店舗ほどだ。
目的はハードディスクの購入であるが、日本橋に来たので同人ショップにもよっていく。何か面白いものでもあるかもしれない。
……ハードディスクを買っていくだけ、と思っていたのであるが、同人ショップで見本として出されていたライトのベルをついつい呼んでしまい、気が付いたら午後四時だった。やってしまった;
立ち読みをするだけして買わなかったのであるが、ほとんど読んじゃったのだから買っておくべきだったなぁ。あとから後悔。今度書店で見かけたら買っておくことにしよう。
それにしても、異次元転生ものって結構あるんだな。大抵は今の自分の肉体を捨てて別の世界でとても強力な体、もしくは能力を手に入れた上で、無知な原住民な皆様を手助けする形で支配するって感じだが。自衛隊がファンタジーな世界でがんばるって話もありますな。
思いのほか時間をつぶしてしまった。ハードディスクであるっ。
ハードディスクは今のところ WD 製の青 1TB、同メーカーの緑 2TB を購入予定である。バックアップ用のFドライブは二つのドライブを受け持つ必要があるため、どーんと大容量にすることにした。また、アクセスしてないときにはハードディスクの電源を切ってくれるのがなかなか魅力的。オンラインゲームでは別のプレイヤーからのアドバイスとして、この電源を切ってしまう昨日をオフにする方法を教えてもらったが、僕の場合はオフにする必要はないだろう。メーカーの意図したとおりの使い方でいいはずだ。壊れたDドライブ用には 1TB の青を当てる。当初の予定よりも大容量になるが、Dドライブの用途目的に考えるとこれぐらいでいいはずだ。ゲームとかもばんばん入れられるし。
いくつかの店舗を回ったが、ハードディスクの値段はヨドバシカメラよりも三千円ほど安い。うむ、交通費の分を引いてもおつりが出る。これはありがたい。物品そのものは一番贔屓にしている店では欲しいハードディスクは売り切れているらしい。残念。緑の 2TB はあるようだが青が 500GB しかない。できればまとめて買いたいところだ。
ハードディスクそのものも大切だが、マザーボードとつないでいる SATA コードも SATA 3.0 用のものに交換したいので買い揃えたい。しかし……日本橋のパーツ屋には SATA コードがあまり置かれてないようだ。うーむ、ヨドバシカメラにはたくさん種類が置いてあったのだが……コードそのものに付いてはどのメーカーのものも一緒というものや 2.0 用でも 3.0 用でも変わりないとか変わりあるとかどうにも曖昧なところが多いのであるが、僕はオウルテックのケーブルにしようと考えている。
付近のショップにはオウルテック性のケーブルは売ってないようなので、日本橋を引き上げたあとには大阪梅田のヨドバシカメラに行って買うことにしよう。
時間も遅く午後六時ごろにハードディスクを購入、日本橋より撤退。うーむ、ハードディスクのほかにマザーボードやグラフィックスボードも見てきたが、なかなかいいものが揃っていそうである。もう少ししたらまた新しく組み立てようかなぁ。
ヨドバシカメラに向かってSATAケーブル売り場に行ってみると色々なメーカーのケーブルが揃っていた。オウルテックもある。
しかし、商品を見ていて疑問が浮かんだ。普通、コードの長さが長くなると価格は上昇するはずである。しかし、なぜか70センチを超えて1メートルになると価格が下がっているようである。うーむ、長すぎるコードは売れなくて値下げしているってことなんだろうか。確かに1メートルはちょっと長すぎる。一番値段が高い70センチが確かに適切っぽいが……。
と、いうわけで1メートルのものを購入。データ転送のことを考えるとケーブル類は短いほうがいいはずであるが、1メートルにしておく。ちゃんと測ってくればよかった。巻尺がいるなぁ……。
家に帰る途中は人身事故の影響で電車が遅れていたりしたが、午後十時ごろに帰宅。一日中、日本橋で過ごしてしまった。まあこういう日もよかろう。昼ごはんも食べてなかったのでお腹がすいたよ。
で、早速ハードディスクを取り付けて動作チェック。問題はなさそうだ。
それでは二つのディスクの初期化を実行。片方は 1TB、片方は 2TB。時間がかかりそうだ。
初期化を実行したまま就寝することにする。明日は早くからディスク内データ整理だね。