塊素の生きる現実(日記)

塊素第一情報区画
移動案内

>旧式日記保存所
>日記への突っ込みスレ

< 2014/072014/09 >
2014/08
0102
03040506070809
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
月内目次
2014年08月05日
ここ最近の話
ここ最近の略歴
就職して約一ヶ月
2014年08月12日
ついにサーバが壊れた
サーバが起動しなくなる
2014年08月13日
お盆一日目 サーバ作成
新サーバ作成
2014年08月14日
お盆二日目 父方の祖父母...
昼ご飯を食べる
家に帰らばサーバ作成
2014年08月15日
お盆三日目 データの移送
データ移送
2014年08月16日
お盆四日目 ニコニコ生放...
ファンタシースター感謝祭2...
2014年08月17日
お盆五日目(最終日) サ...
サーバ移行完了
2014年08月30日
ここ最近の話
ここ最近の略歴
昨日見た夢
来週は残業だらけか?
2014年08月31日
景気のいい話が無い
溜ってた更新分を解消
新しいシャーペンが欲しい
僕の睡眠時間について
十月に基本情報技術者試験...
最新の日記
2017年05月30日
次の仕事が決まった
次のお仕事
2017年05月25日
作業場をクビになった
能力不足の果てに
2017年05月06日
めっきりやる気の出ない日々
指が動かない日々
自我とは何か
2017年02月13日
風邪ひいたかも
2017年初の日記がこれ
たぶん風邪(インフルでは...
2016年12月09日
何かいい手はないものか
効率が上がらない

 八月一七日、日曜日の話

お盆五日目(最終日) サーバ移行完了

 結局、五日丸ごとサーバ移行に使ってしまった。

[◆]サーバ移行完了

 細かいチェックとデータの移行を再度行ない、急サーバを停止しても問題ないと判断した。

 それではサービスを止めてハードウェア移行作業だ。まずは中のパーツを取り出してケースを清掃する。埃がかなり付いていた。


左が旧サーバ 右が新サーバ

 マザーボードは旧サーバが写真左の ATX で、新サーバが写真右の mini-ITX である。並べて見るとその大きさの差に愕然とする。サーバな物で基本的に機能拡張は必要ないからマザボは小さい奴でいいや、と mini-ITX にしたわけであるが……うむ、これは正解だったな。

 これ、性能的に見ても右側の奴の方がいいんだぜ……。


ケース内スペース比較

 旧サーバはマザーボードを取り出さないと電源やハードディスクを取り出せないぐらい詰め詰めだったのであるが。


ご覧の有様

 ……これなら、パーツが干渉することはなさそうである。先にマザーボードを留めてしまっても、電源やハードディスクは入れられるだろう。ATX マザーボードならケースに留めるのにネジを一〇本使っていたのだが、それがたった四本に。いやー、すごいなー。

 ケースにしっかり留めて電源を入れ、稼動開始。うむ、異常なく起動した。これで五年は大丈夫だろう。五年後にはまたパーツ交換ですかね。


旧サーバで使用していたグラフィックスボード。
ファンレスの静穏設計。

 旧サーバはその昔、「サーバなんだから別にマザボ上にグラフィックスチップなくていいっしょ、なんかやっすいグラボ付けとけばいいし」という、パソコンについてよくわかっていない素人丸出しの考えで構成を考えられて作られたものである。サーバなんだからグラフィックス能力は確かにそんなに無くていいが、それなら余計にグラフィックスチップの付いたマザボにすべきであった。

 それはそれとして、画面が正常表示されなくなったのはこのグラボが壊れたからである。


液漏れしているコンデンサあり。

 うむ、一部のコンデンサが膨らんでしまっている。内部破裂して液漏れしてるし……。これじゃ駄目っすなー。

 旧サーバのマザボも一部のコンデンサが尖がってしまってるし、電圧が安定しなくなってたんだろうね。揺らしただけで異常終了するのは、どこかで接触不良でも起こしてたか。

 なんにしろ、これでサーバ問題は解決である。お盆の時期に問題起こしてくれてがっかりというべきか、むしろお盆という時期にサーバ交換できたことを喜ぶべきか。……問題が発生した直後にまとまった休みが取れたのは非常に運がいいと言えるだろうな……。作るだけで五日もかかったのである。休みのとれない平日に問題起こされた日には……復旧に何週間かかるんだろうね;

 まあ、ついでにいろいろバージョンアップできたし、よかった良かった。