| < 2013/09 | 新 | 2013/11 > | ||||
| 2013/10 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | ||
| 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
区民運動会が正式名称らしい。
今年もやってきました地域運動会。今まで「組運動会」であると思っていた運動会の正式名称、実は区民運動会であると今日初めて知った。ん、の文字を聞き取れてなかったんだな、今まで。
この区民運動会は近場の町内会で総合得点を競い合うリレーや綱引き大縄跳び玉入れのほか、小学生の100M走や景品にキッチンペーパーやジャガイモなどがもらえる障害物競争、親子協力競争などがあり、主な目的は地域の住民を運動させることにあると言える、正に地域のための運動会である。ここ最近で僕がこの運動会に参加し始めたのは去年からで、それまではあまりまともに参加してなかった。去年は運よく日が空いたからよかったものの、基本的に仕事付けだったしな……去年なんか、出るには出ることになったものの、練習にも参加できずぶっつけ本番だったしな。
今年は自由な時間がたくさんあり、練習には全て参加できたので肉体的な疲労は吸収できそうである。出場競技は町内会対抗綱引きと町内会対抗大縄跳びだ。
午前中に行なわれた綱引き予選は残念ながら初戦敗退。普段使ってない筋肉が悲鳴を上げるほどがんばったのだがどうにもならなかった。まあ、全力を出しても勝てない相手が存在するっていうのを知るのに、こうした競技は実に有意義であろう。脳内ヒーローなんざ一発で滅ぼされる。
毎年恒例で販売される百円フランクフルトを食べつつ観戦、応援を行い、やってきたのは本命の大縄跳びである。
十人の跳び人に縄を回す二人の人の計十二人での競技となる。九十秒間、何回飛べたかの累計で勝負する。我が町内会は大縄跳びに強いのであるが、今年も一位を狙っていきたいところ。感覚的には普段運動していない男性の大人だと大体五〇回あたりで縄に引っかかり始める。跳び方を研鑽すれば体力を温存しつつ跳べるのでさらに回数を出せる。そんなわけでうちの町内は六九回をたたき出した。二位の五九回を一〇回上回る成果であった。この競技は一跳び一点で点数稼ぎがとてもいい。今のところ総合点では負けてるが、何とか一位に追いつけそうである。
決勝リレーのあとは最後は逆転玉入れ。逆転とついてるだけあって高得点を稼ぎ出せる仕組みを採用している。具体的には通常の籠の上、もっと高いところに小さい籠があって、そこに入れると一個に付き五点がもらえる。ここまでの小計で一位であっても大体百点ぐらいだから、小さいほうに狙って入れることができれば逆転の芽は十分。
……まあ、一位のところにとっても高得点獲得のチャンスなわけで、ここでぶっち抜かれたりすると追いつけなかったりするわけで。うちの町内会も善戦したけど、勝てなかったっす。うちの町内は総合三位でした。二位にすらなってなかったー。
競技が終わったら閉会式があり、くじ引きによる抽選会があり(景品は図書券から自転車一台まで)お片づけがあり、片づけが終わったら家の前で打ち上げがある。毎年町内会長の家の近くで行なわれるのであるが、その関係でうちの家の前が打ち上げ会場になった。道路にブルーシートを引いてござを引いてテーブル並べて料理を置いて、ビールを開けて乾杯である。今年は打上に多くの人が集まり、盛況だった。
打ち上げは午後九時ごろまで続き、終わったら後片付けを手伝って終了。風呂に入ってようやく一日を終えた。
今日はぐっすり眠れそうだ。