| < 2014/09 | 新 | 2014/11 > | ||||
| 2014/10 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 01 | 02 | 03 | 04 | |||
| 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
綱引きと大縄跳びに出ます。
京都市が補助金を出して開催されるとにかく国民を運動させるためのこの大会。普段はめんどくさがってはいてもいざ開催されると熱の入る自治会はそこそこあるわけで、自治会対抗以外にも生活用品や食材が手に入る種目ではそこそこ活気を見せる。
しかし……出場できる対象が小学生とか、子供向けの種目は終わるのが早い。ここのところ、子供が減っているせいで出場人数自体が減ってしまっている。その種目の終わるまでの時間が年々短くなっていることから子供の数が減っていることが実感できるとは、なんともな話である。
とりあえず、まずは綱引き。うちの自治会にもとスポーツ選手の人がいるおかけで綱の引き方のテクニックをその場で伝述してもらい、トーナメント制でまずは予選で二回勝たなければならないところを一回目は勝って二回目は引き分けで延長戦にもつれ込んだ。滑らないようにとはめた手袋がすっぽ抜けそうになるほどの力の拮抗を見せたが、結局は負け。決勝進出ならず。でもがんばった。
大縄跳びは一分半の時間での、約一五人程度が同時に飛べた回数の類型を競う。去年は七ゼロ回飛べたが、今年は五八回止まりでそれほど数をこなせなかった。足が痛い。
最後は得点率が高い逆転玉入れでもがんばって、何とか総合三位に入った。うちの自治会はそこそこ強い。
長い長い表彰式と長ーい議員による閉会の挨拶があって後片付け。家に帰って風呂に入った後に、自治会のささやかな夕食会に参加した。狭くてあまり楽しめはしなかったが。
来年も出場はしますかね。