塊素の生きる現実(日記)

塊素第一情報区画
移動案内

>旧式日記保存所
>日記への突っ込みスレ

< 2014/052014/07 >
2014/06
01020304050607
08091011121314
15161718192021
22232425262728
2930
月内目次
2014年06月02日
企業面接
企業面接一社目 午後一時半
企業面接二社目 午後五時
企業面接後の感想
2014年06月03日
アフィリエイト関連のプロ...
何卒ご理解いただけますよ...
2014年06月06日
不採用になった企業と次に...
今後のご活躍をお祈り申し...
もう一つの会社にGO
心理学セミナー最終回
友人の結婚スピーチの練習...
2014年06月08日
ついに天下一品総本店へ
天下一品総本店
そして温泉へ
2014年06月10日
夜の侵入者
夜の侵入者
2014年06月16日
就職はほぼ決まりか?
正式採用のお願い
枇杷の実を採集
2014年06月17日
就職先、決定
就職先、決定
2014年06月19日
PSO2がDDoS攻撃を受ける
PSO2がDDoS攻撃を受ける
2014年06月21日
ファンタシースター感謝祭 ...
ファンタシースター感謝祭 ...
最新の日記
2017年05月30日
次の仕事が決まった
次のお仕事
2017年05月25日
作業場をクビになった
能力不足の果てに
2017年05月06日
めっきりやる気の出ない日々
指が動かない日々
自我とは何か
2017年02月13日
風邪ひいたかも
2017年初の日記がこれ
たぶん風邪(インフルでは...
2016年12月09日
何かいい手はないものか
効率が上がらない

 六月 六日、金曜日の話

不採用になった企業と次に進む企業

 月曜日の面接において午後五時から面接を受けた企業は不採用になってました。

[◆]今後のご活躍をお祈り申し上げます

 週末までには連絡する、と言ってい企業から連絡が来ず、これはもう駄目だったかなと思ってたら「そういや、午後五時の企業は連絡にメールを使ってたな」と言うのを思い出してメールソフトを立ち上げてみたらたら、なんと二日前に不採用通知が来てやんの。メールソフトを立ち上げる習慣があんまりない僕側の問題なのであるが、しくじったわー。気がつくのに二日も遅れるとは。

 まあ……心情的にあまり行きたいと思う会社ではなかったのは幸い。もう一つの方の会社で決まったらそれで終わりかな。

[◆]もう一つの会社にGO

 で、本日の午後にもう一つの会社から「他の面接結果はいかがでしたか?」と電話が掛かってきたので正直に答え、次の月曜日に次の面接の予定を入れました。もうここしかないと言う気持ちで行きたいと思います。まあ、合いそうかどうかは向こうが判断してくれるので、正直に対話したいと思います。

 ……実際の労働条件については多少不安があるものの、何とかなるだろう。自分の体が壊れないことを祈るばかりだ。ちょっと運動もしておこう。最近は軽くスクワットとかしてます。

[◆]心理学セミナー最終回

 毎週金曜日の午後七時に受けてきた心理学のセミナー、今回にて最終回である。

 今回の内容を簡単にまとめると、

  • コミュニケーションの説得と依頼の技法を理解する
    • 相手に好意を持ちそれを表現すると相手もこちらに好意を持ち表現するようになる現象がある(ミラー・イメージ効果)
    • 好ましくない相手からの説得には反発心が働いてうまく行かなくなる現象がある(ブーメラン効果)
    • 押し付けがましい説得は反発を招く(リアクタンス(心理的反発))
    • 譲歩しすぎると相手が物足りなさを感じてしまう現象がある(勝者の呪縛)
    • 説得する時には相手の目を見て話すと良い(アイ・コンタクト効果)
      ⇒ただし、気詰まりを感じている場合はアイ・コンタクト効果はマイナスに働く。
    • 説得する時には相手の好奇心を刺激すると効果的である(ピーク・テクニック)
    • 説得する時には相手に幸せな場面を想像させると良い(イメージング)
  • チームワークの形成とモチィベーションの向上を図る
    • 二〇〇七年リクルート研究の若手の就職キーワード
      • 成長実感
        ⇒お金よりも精神的成長
      • 自己肯定
        ⇒根拠もないのに自分が好き
      • 満足臨界
        ⇒満足を限界まで求める傾向
      • 仕私融合
        ⇒会社と自分は対等で、仕事は自分の生活の一部
      • 同期連合
        ⇒同期入社の人との連帯感が強い
    • サトリ世代とユトリ世代
    • 物が余っているのに不況と言う環境しか知らないため、夢を追い求める人が少ない。浪費しない。気に合う人と同士としか話さない。
    • 自立型は三割、指示待ち型は七割。出世したい人は二割しかいない。ポストよりも待遇。
    • 若者のモチベーション(動機付け)を上げるには?
      • ゴールセッティング効果
        ⇒目標があるとやる気が出る(終わりはどこなのか……)
      • ロールモデル効果
        ⇒理想的な人物の真似をさせるとやる気が出る(あの人のようになりたい……)
      • オンリーワン効果
        ⇒一人一人の長所や個性を見つけて認めるとやる気が出る(この特技を使えば……)
      • ラダー効果
        ⇒自分の仕事が全体の中でどのような役割を持っているのかを理解するとやる気が出る(自分の仕事には何の意味が……)
      • コミットメント効果
        ⇒自分で選択を行なわせ、決定に責任を持たせるとやる気が出る(選んだのは自分だから……)
      • モチベーション・マネージャー効果
        ⇒次に挙げる四つの社会的勢力に関わらせるとやる気が出る
        • 自分の軸と規律を大切にする勢力
        • 専門知識、専門技術に特化した勢力
        • 自分を認めてくれる勢力
        • 自分のことを一生懸命考えてくれる勢力

 以下略!

 セミナーが終わったあとには打ち上げの飲み会を行ない、つつがなく終了しました。うーん、久しぶりにウィスキー飲んだな。結構酔うねー。

 にしても毎回思うのだが、結構食べない人が多くて困る。会話に参加しろよとは言われるが、普段はあまり食べないおいしい物を前にしてただしゃべってるだけとか勿体無い。お金も三千円以上かかっているというのに。

 というわけで食いまくりました。なかなかおいしかったです。

[◆]友人の結婚スピーチの練習に付き合う

 本来ならばセミナーが終われば一日の用事は全て終わり、なのであるが、セミナー前に男友人の支援要請を受けたため、地元に帰ってからも一働きすることに。ジュース一本奢らせちゃろう。

 コンビニでウーロン茶を買わせたあと、人気のない田んぼ道にてカエルの大合唱を聞きながら、明日、親友の結婚式にて友人代表としてスピーチするらしい男友達のスピーチの練習に付き合いました。原稿の朗読は計四回、視界進行役よりスピーチのお願いがなされたあとの席から立ち上がって礼をしてスピーチ開始、終了、席に戻るまでの一連の流れを視界進行役の僕と空気椅子と空気マイクを使って練習すること四回。実際の式場の校正などは知らないそうなのでこの一連の練習は無駄になるかも知れないものの、これで緊張が取れるなら安いものだろう。不安要素は潰しておくに越したことはない。

 結婚式への出席そのものも初めてらしいので勝手がわからず不安なのだろう。まあ、緊張せずにスピーチ出来ればいいのだが。