塊素の生きる現実(日記)

塊素第一情報区画
移動案内

>旧式日記保存所
>日記への突っ込みスレ

< 2014/042014/06 >
2014/05
010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
月内目次
2014年05月03日
愛宕山
愛宕山
帰宅は午後四時、なのだが
2014年05月09日
職務経歴書を作成
職務経歴書作成
ハローワークへ
2014年05月13日
就職活動開始
就職活動開始
祖母に会う
履歴書の清書
封筒の作成
2014年05月14日
応募書類を発送
応募書類を発送
就職活動の証拠を作成
2014年05月15日
ようやく日記が書ける
最近の事
2014年05月21日
平凡なる水曜日の話
水曜日は画像処理の日
2014年05月26日
応募書類発送
応募書類発送
2014年05月27日
面接来たー!
面接の予約
2014年05月28日
面接来たー!
面接の予約
2014年05月30日
心理学セミナー第三回
駅前のラーメン屋の話
心理学セミナー第三回
2014年05月31日
Google AdSense アカウント...
突然のアカウント停止
最新の日記
2017年05月30日
次の仕事が決まった
次のお仕事
2017年05月25日
作業場をクビになった
能力不足の果てに
2017年05月06日
めっきりやる気の出ない日々
指が動かない日々
自我とは何か
2017年02月13日
風邪ひいたかも
2017年初の日記がこれ
たぶん風邪(インフルでは...
2016年12月09日
何かいい手はないものか
効率が上がらない

 五月 三日、土曜日、憲法記念日で祝日の話

愛宕山へ登る

 毎年恒例の家族イベントです。

[◆]愛宕山

 我が家の毎年恒例のゴールデンウィーク家族イベント、それが愛宕山登りである。基本は人間四人に犬一匹の計五名の登山となる。

 通り道は清滝の表参道登山口より大杉社前を通って愛宕山山頂、愛宕神社を通り、月輪寺ではなくて首なし地蔵の方へと下山、川で犬を遊ばせてから月輪寺の前を通り、表参道入り口に戻って来るという形になってます。

 午前九時ごろに表参道入り口前駐車場に到着して車を駐車、来るのが遅れると止められなかったりするので朝は早めです。

 そこから登り始めて約二時間で山頂愛宕神社前の広場に到着、昼食を食べる。


登山途中の森の様子

 昼食後は愛宕神社にお参りして古いお札を納め、新しい御札をもらいます。この部分は基本的に僕しかやってないという……神社前広場から神社までの階段が結構きついからなぁ。二回上り下りすればかなり来ます。

 いつもなら基本的に一回でいいんですが、今回は二回登りました。理由は主に神社に参ってお賽銭を入れるできたものの、次に参った稲荷神社で小銭がなくてお賽銭を出せなかったことによる。小銭を確保するために一旦降りて家族から小銭を借りてお賽銭出して来ました。ついでに御札の追加購入も必要だったのでちょうどよかった。

 山頂を離れる際に知り合いにも会ったりして今年もいい登山でした。あとは一部に危ないところがあるものの、緩やかな山道を下って首なし地蔵の前を通ります。


下山途中の花見所

 そしてブルドーザーで無理やり作ったかのような石だらけの道を降りて川に行き、犬を離して遊ばせました。うちの犬は川遊びがかなり好きで、川には目がない。

 さて今回、この川の付近にて実に野性味溢れる物を発見しました。鹿の蹄付きの骨と大量に散乱した体毛です。

 いやー、人がたくさん入る山でも喰い喰われる自然があるようでこれはこれで良い物だと思います。力強さを感じる。

 月輪寺の前を通って途中の採水場所でもって来たペットボトル(4.5リットル分)に愛宕山の水を組み入れます。これが愛宕山に来た時の楽しみです。水道水とは違う味が楽しめますのでね。しかしなんか去年と比べると随分手入れされた様で……写真取り忘れましたが、去年は水が流れているところに雨どいを突っ込んで水を取っていたのですが、なんか今年はプラスチック製の水道管が使われている。……あれ、水道管が使われているのは去年からだったかな、多分、去年の大雨で土砂崩れや林道破損した時と同時期に変わったんだと思うが……。

 2013/05/05 の話:愛宕山の大雨の爪跡 - 塊素第一情報区画 [塊素の生きる現実(日記)]

 とりあえず、今年も水が汲めてよかった。家に帰ってゆっくり味わうとしよう。減算してきてその場で飲む水の方がおいしいだろうけども。

[◆]帰宅は午後四時、なのだが

 愛宕山から帰ってきてまだ時間があれば買い物に行こうと思っていたのだが、足の間接がすげー痛い。流石に神社への二往復が厳しかったか。

 足痛いー。