塊素の生きる現実(日記)

塊素第一情報区画
移動案内

>旧式日記保存所
>日記への突っ込みスレ

< 2010/082010/10 >
2010/09
01020304
05060708091011
12131415161718
19202122232425
2627282930
月内目次
2010年09月01日
久しぶりに仕事の話
どうやら解ってる方が居ら...
2010年09月02日
久しぶりの本社
本社は和みますなー
2010年09月08日
台風上陸
朝から雨
ついに我が家も地デジに対応
2010年09月09日
風邪引いた
風邪を引きました
2010年09月10日
今日で終わりのはずでしたが
予定では今日で終わりのお...
2010年09月14日
メトロ2033はやりつくした
メトロ2033を遊びつくす
2010年09月20日
祖母に会いに行く
敬老の日
久しぶりのゲームセンター
2010年09月23日
冥王サーバ緊急事態発生
サーバを再起動したら起動...
2010年09月24日
冥王サーバを復旧せよ/その1
冥王サーバのデータを移送
2010年09月25日
冥王サーバを復旧せよ/その2
OSの入れ直し
2010年09月26日
冥王サーバを復旧せよ/その3
サイトの復旧
2010年09月30日
大手企業での仕事最後の日
大手企業での最後の日
最新の日記
2017年05月30日
次の仕事が決まった
次のお仕事
2017年05月25日
作業場をクビになった
能力不足の果てに
2017年05月06日
めっきりやる気の出ない日々
指が動かない日々
自我とは何か
2017年02月13日
風邪ひいたかも
2017年初の日記がこれ
たぶん風邪(インフルでは...
2016年12月09日
何かいい手はないものか
効率が上がらない

 九月 一日、水曜日の話

久しぶりに仕事の話

 大企業の敷地内の一室で仕事を始めて一週間と半分が経ちました。

[◆]どうやら解ってる方が居られるようだ

 大企業での仕事も一週間もすれば慣れてしまうもので、きょろきょろすることも少なくなりました。それはいいんだけども、通勤時間を見れば僕の会社よりもこっちのほうが近かったりするため、家を出る時間が遅くなっているのが気になるところ。本社通勤に戻るときにはいつもよりも早くに家を出なくてはならない。うーん。

 さて、今日は僕が使っていたノートパソコンがほかの人に渡り、別のノートパソコンを使うことになりました。なにやら、僕が使っていたノートパソコンにプログラム開発環境が入っていたようでそのため、ほかの人に回してほしいとのことです。うーん、ここにあるパソコンに同じ環境がインストールされているわけではないのだな……。ばらばらに持ち込まれているようだなー。

 さて、新しく使うことになったノートパソコンですが、環境整備のためにいろいろ見て回っていると僕が愛用しているテキストエディタ、「UnEditer」の兄貴分に当たるソフト、「NoEditer」がインストールされていることに気が付きました(開発:YokkaSoft webpage)。解ってるじゃないか! 兄貴分といっても、大きな違いはタブウィンドウ方式かノーマルウィンドウ方式かの違いでしかないので機能的に大きく違うわけではありません。

 さっそく、このエディタをメインエディタとして使えるようにし、利用させてもらうことにします。

 そして、今日から別の仕事をやることになりました。今まで画面チェックをしていたのを、プログラムソースの中を覗いてバグチェックをしてほしいとのことで……Oracle のバージョンを 8 から 9 にあげたらデータソートが崩れた場所がある? 今まで 8 のバグを利用してデータソートしてた? マジかよ、バグを積極的に利用するってどんな開発精神だよ、楽しようとしたツケが回ってきたってことか。なんてことだ。

 四の五も言ってられないので作業に取り掛かりました。ある意味で、プログラムソースそのものを覗けるのは運がいいかもしれません。しかし……たび重なるプログラムのバージョンアップで利用されているロジックとコメントアウトされた利用されないロジックが相当入り乱れており、追いかけるのが大変です。プログラムそのものは十年前に開発されたものもあり、年季があるのはいいことですが、開発陣が頭を痛めていることもなんとなくわかりました。

 それにしても……プログラムソースに優雅さがない。改造が入り乱れているせいでプログラムロジックに統一感がない。いずれは何とかしたほうがいいんだろうなー。現場の人間に何とかする余裕があるとは思えないけれども。

 質を良くしたいとは誰もが願っているだろう。しかし、質をよくしようとすれば今まで動いていたロジックを捨てることにつながり、作り直すにしても時間がかかってしまう。システム設計は三度目からが勝負だと個人的には思っているが、そんな余裕ないだろうし。一発目でジャストフィットしたシステムなんか作れるはずもないのに……。

 お疲れ様です、現場の人たち。