十一月二五日、金曜日の話 [◆]三週間後の分解
ノートパソコンを一度、クリーンインストールして見たいなーと思いつつ、本日再びノートパソコン内部の埃を取り除くための掃除をして見ました。クリーンインストールは過去に一度、今から二年前にしただけですね。いらないプログラムだらけになってる予感。
まあ、それはともかく分解開始。本日の日記も画像だらけでございます。前回、デジカメの電池切れで取れなかったファンクーラーの下をご紹介。
ファンクーラーはCPU(画像やや真ん中の白い四角)とおそらくビデオカード(CPUのすぐ下にあるもの)の熱を逃がすための物で、基盤は銅製です。熱の通り道である銅パイプはファンまで延びており、そこで冷やされる仕組みです。ちなみに、画像右側の銀色の部分はCDドライブです。左下の黒いところはPCカードスロット。
前回の日記で指摘された“壊れた部分”の写真。近すぎてピントボケしてて分かりにくいですが、矢印の根元と先は本来繋がっていたもので、ビスを外して取り外すものでした。しかし、ビスで止まっているという事実に気が付かなかった僕は、気付かずにひねりとってしまったらしい。ナチュラルにもぎ取ってしまいました。(´▽`*)アハハ さて、埃掃除は掃除機を使います。掃除機の先端にさらに細いところを掃除するためのものを取り付けます。しかし、それだけだと先端部分が広く開き過ぎていてうまく埃をとれないので、これを使います。
ガムテーーーーープーーーー!!
ガムテープをこのように先端部分の不必要な部分を塞ぐように巻きつけて、吸い込み口を細くします。 これで掃除をずばーーーーーと。まだ掃除してから三週間しか経っていないせいか、そんなに埃はたまっていませんでした。ファンもよく回転しますし。ずばーーーーーー。 で、一通り掃除し終わったらなんとなく、やって見ました。
分解したまま起動。キーボードが裏返っちゃってるので使えない。マウスよりもキーボード派な僕にはちょっと辛い。
ファンも順調に回っておりました。……が、上部を外してるんだからさぞ冷えるだろうと思ったら、これがなかなか冷えない。銅の部分が思った以上に熱くなっています。CPUの発熱量が思ったよりもひどい。ファンも止まる気配なし。何か余計なプログラムが走っているのかもしれませんか良く分かりません。 んー、どうやら、上部を開いているせいでファンで送り込んだ風が拡散してしまっているらしい。今まで筒の中に風を送り込んで冷やしているようなものだったのに、筒がなくなった事で風が拡散してうまく冷やせていないようです。どうやら、不用意にキーボードを取り外すのも逆効果らしい。 そういうわけで、パソコンをシャットダウンしたのちに部品を取り付けてビス止め。二回目なのでどのビスを外せばいいのかが分かっているので、かなりスムーズな分解清掃となりました。( ´ー`)フゥー... |
Block Element First Web Sect http://hades.worlds-walkers.org/~Block/ |